テレワーク導入の会社で貸与可能なものと負担するもの

  • カテゴリ: その他テレワーク
  • 公開日: 2021/12/22
  • 更新日: 2021/12/22
昨今新型コロナウイルスの影響でテレワークの導入を急いでいる会社が増えてきています。

どのようなルールで運用していくかそして会社負担で購入する備品や導入したい人が負担するものにおいてまだまだ分からないことは多いでしょう。

テレワーク自体があまり日本では浸透していなかった試みです。

どのように運用していけばいいのか。

テレワーク導入において必ず設定しておかなければいけないルールなどを解説していきます。

経営者も導入を決めてもどのように運用していかなければならないかは分からず不安に思っているはずです。

その不安を解決できる導入方法を提案していきます。

1. テレワーク導入時に作るべき明確なルール


テレワークの導入において必ず設定しておかなければいけないのがこの働き方をしたい人へのルールの設定です。

これは必ず行わなければいけません。

しなければ労働者側が働かなくても給料が発生してしまうなんてこともあるからです。

主に設定するルールは労働面と費用面において細かく定めておかなければなりません。

テレワークツールを導入してあるパソコンを支給し、しっかり働いているかをキー入力のトラッキングをかけることで今どれだけの仕事をしているのかが分かります。

一日の最低限の仕事量を設定するという方法で怠けて作業することができない状況を作ることも必要です。

仕事量を設定しない限り社員はどうしても手を抜いたり仕事したフリをしてしまいます。

賃金の体制はどうしても成果主義になってしまうのがテレワークです。

近くで管理することができないので提出される仕事量でしか評価することができません。

成果主義ということはもちろん仕事をしていなければ給料は下がりますし逆に頑張れば給料は上がるということになります。

費用面でのルールは主に通信費や消耗部品といったものの管理挙げられます。

ベターな選択は通信費や備品などは会社が持つことです。

これは労働基準法第89条にも定められており、社員に作業用品やその他のものを負担させるためには就業規則に定めなければなりません。

光熱費においては関連性がはっきりしないので会社が負担しないケースが多いです。

パソコンなどの備品においてはできる限りで会社側が負担した方がいいでしょう。

在宅通信費も例外ではありません。

なので通信費などを支給したくない会社の場合は就業規則に明記して通信環境が整っている場合のみ可となっていることが多いです。

2. 給料は?人事評価は?勤務時間はどうなるの?


勤務時間、給料、人事評価はかなり今までの会社のシステム上は重要でした。

その価値観もテレワークになると変わってきます。

今までの勤務とはどのようなことが違うのか。

評価などはどのようにしていけばいいのかを解説していきます。

この働き方は今までとは全く異なります。

評価方法もです。

利益を上げることも効率化できる働き方なので積極的に導入していってください。

2-1. 勤務時間帯はどのように管理すればいいの?

勤務時間帯の管理方法はいつもの出勤時間にzoomなどのツールを使って朝礼をすることやテレワーク専用のツールを使うことで管理することができます。

出勤時間と退勤時間は変えることはしなくても構いません。

残業の場合は必ず記録を残すためにツールを使用することをおすすめします。

これでお互いに不正請求をするリスクを減らすことができるので安全です。

安全にテレワークを行いたいと思うなら勤怠管理ツールの導入は必須なのでツール代をケチらないでください。

2-2. 人事評価は成果主義が一般的

テレワークでは通常であれば成果主義の働き方になってしまいます。

納品した成果に応じて評価がされる方式です。

理由は近くで人材を管理することができないので成果の量でしか判断することができません。

どうしても成果主義の方式が採用されてしまいます。

怠けていれば評価が悪くなり、勤勉に働いた人ほど評価が高くなっていくということを覚えておいてください。

テレワーク専用ツールを使えばパソコンがトラッキングされているためどれだけ作業をこなしたのかということは事細かに見えています。

どれくらいの時間を打ち続けていたのかも細かく分かるのでサボっていたことも分かる上にYoutubeやネットサーフィンなどをしていても会社にはバレていることが多いです。

パソコンを利用する仕事でのテレワークであればトラッキングツール導入は必須だと思ってください。

2-3. 給料はどうやって決めていけばいいの?

給料は評価に応じて決めていきます。

成果を出していれば上がり出さずに怠けていれば下げることも可能です。

基本給は評価によって決まることになります。

今までのように会社で仕事をしていたフリをしていた人は成果を出せずに評価が下がることになります。

よほどのことがない限りは給与を下げるということはないかもしれませんがあり得ることです。

そして人事評価が悪ければリストラなどの対象になることもあります。

テレワークでは人事評価が全てです。

3. PCや通信費は会社が負担?備品は?交通費はどうなるの?


PCや通信費など会社には出費のことでかなりデカい不安があります。

備品のこととなると全ての社員に支給するとなると莫大な予算がかかり自己資本を圧迫する原因です。

どのようなことをすれば会社のお金を死守した上で運用できるのか。

そのことについてを解説していきます。

3-1. PCや通信費は支給しなければいけないの?

PCは支給するのが一般的です。

そのPCにはトラッキングツールなどを入れて不正を防止役割にも使えるため、自分の身を守る意味でも支給する方がいいでしょう。

通信費は社員がネットワーク環境が整っている場合は手当として支給と整っていない場合は会社からモバイルWiFiを支給することが多いです。

3-2. 必要な備品はどんなもの?

主に必要なものはPC、モバイルWiFi、WEB会議をしたい場合はWEBカメラ、ツール類、会社側のWEB環境やネットワーク環境が揃えるものになります。

テレワーク自体はシンプルな施設で実施できるものです。

ツールが一番お金がかかるものになります。

安全に運用するために必須になるものも数多いです。

ツールは吟味して自分の会社にあったものを使用してみてください。

3-3. 交通費のような経費はどうすればいい?

テレワーク中の交通費については就業規則によります。

出ない規則になっていれば出ませんし、出る場合は就業規則に則って出ます。

テレワークについて明確に定まっていない場合は確認は必須です。

4. まとめ


テレワークについての備品についてやどのようなルールでの運用をしたらいいかということを解説してきました。

テレワークはコロナの影響で一般化してきた働き方です。

スタンダードではなかった分戸惑っている経営者の方も多いでしょう。

システム的にはシンプルでネットワークを活かして勤務するということで勤怠などはツールに任せれば不正のようなことは起こりません。

仕事中の作業量もトラッキングツールを利用することで管理することができます。

備品面もPCやネットワーク関連のものは支給することは必須です。

社員負担にする場合は就業規則に定めなければなりません。

必要な備品もシンプルでPC、モバイルWiFi、WEBカメラ、ツール類、会社側のWEB及びネットワーク環境さえ整っていれば実践することができます。

しかしツール類は高額なものもあるため決める際は吟味して自分の会社に合ったものを利用してください。

テレワーク自体は非常にシンプルな仕組みで成り立っています。

備品やルールなどを整備し実施してみてください。