
女性に特化したリモートワークの職種とは?スキル・成功させるコツも解説
- カテゴリ: その他テレワーク
- 公開日: 2024/2/26
仕事はしたいけれど、将来子どもができたときに休職・退職を余儀なくされるのは困るという女性もいるでしょう。
そのため、リモートワークでの仕事を探す人もいるようです。
リモートワークの導入率は一時的に増加した時期もありましたが、その一方で廃止にした企業もあり、探すのが困難と感じる人もいるかもしれません。
本記事では、女性に特化したリモートワークの職種について紹介します。
スキル・成功させるコツなども解説するので、参考にしてください。
1. 女性におすすめのリモートワークの職種

女性の場合、人生設計において結婚・出産などを考慮すると社員として会社勤めすることは難しいと感じる人もいるかもしれません。
その際に選択肢の一つとして考えるのがリモートワークでしょう。
女性におすすめの主なリモートワークの職種は以下の通りです。
・Webデザイナー
・イラストレーター
・Webライター
・システムエンジニア
・カスタマーサポート
それぞれの職種について、仕事内容・ポイントなども含めて解説するので参考にしてください。
1-1. Webデザイナー
Webデザイナーは、さまざまな企業のホームページなどのデザインを請け負う仕事です。
インターネットにつながる環境とパソコンがあれば、どこでも仕事ができます。
在宅ワーカー・ノマドワーカーが多いという特徴も持つ職種です。
関連する業界は幅広く、IT系はもちろんメーカーなど公式サイトを公開している企業なら必要とする機会は多いでしょう。
大きな企業の担当になれば、継続して仕事の受注が可能です。
組織に属することもフリーランスとして請け負うことも可能な、融通の利く仕事もあります。
1-2. イラストレーター
イラストレーターは、顧客の希望するイラストを作成して納品する女性に人気の高い仕事です。
イラストといってもペン・紙を使用するわけではありません。
主流はタブレットとペンで作成するパターンです。
イラストが得意な女性なら、趣味感覚で始められるでしょう。
業界も仕事の内容も広範囲にわたります。公式サイトならバナーやロゴ、アイコンなども担当することになるでしょう。
また、商品などのパッケージを依頼されることもあります。
仕事の依頼は企業に限りません。
個人の場合には、結婚式のウェルカムボードなどの依頼があるでしょう。
また、メタバース・AR・VRなどの仮想空間の需要とともに3Dモデルの仕事も増加傾向にあるようです。
2Dで作成されたものを3Dモデルに変換する仕事で、これもイラストレーターの仕事の範囲となっています。
1-3. Webライター
Webライターは、Web上に公開するさまざまな記事を作成する仕事です。
基本的には文章を書くことが主体ですが、それに付随して取材や構成作成が必要な場合もあります。
また依頼によって文字数も異なり、なかには本1冊分の案件もあるでしょう。
クラウドソーシングサイトでは、商品のキャッチコピーもWebライターの仕事に分類されています。
さらにYouTube動画のシナリオ作成の案件もあるので、探してみると良いでしょう。
1-4. システムエンジニア
システムエンジニアは、簡単に説明するとクライアントの依頼・要求に沿ったシステムの開発を行う仕事です。
仕事の範囲はシステムの設計からプログラミング、動作確認など多岐にわたります。案件によっては稼働後のメンテナンスまで担当することもあるでしょう。
システムに関するすべてを一手に引き受けることになるため、リモートワークのなかでもかなりレベルの高い職種といえます。
1-5. カスタマーサポート
カスタマーサポートは、企業の商品・サービスを利用する顧客からの問い合わせに対応する仕事です。
問い合わせの内容は使い方などの質問からクレーム対応まで幅広く、携わるサービスなどによっては専門的な知識が必要になることもあるでしょう。
サポート方法は電話・チャット・メールなどがあり、所属する企業などによって異なります。
2. リモートワークに必要なスキル
リモートワークが可能な職種のなかにはスキルをもっておいたほうが良いものもあり、転職の際のアピールポイントにもなるので取得しておいたほうが良いでしょう。
主なスキルは以下の4つです。
・プログラミングスキル
・デザインツールの操作スキル
・ライティングスキル
・コミュニケーションスキル
それぞれの特徴などについて解説するので、参考にしてください。
2-1. プログラミングスキル
プログラミングスキルは、システムエンジニア・Webデザイナーなどの仕事に従事する際に必要となるスキルです。
特にシステムエンジニアはシステムの構築も行わなければならず、その際にはプログラミングのスキルが欠かせません。
また、Webデザイナーの場合もプログラミングの知識があったほうが、Webページの動作確認や修正・調整などの際に便利でしょう。
プログラミングスキルは、民間の学校や通信教育などで取得可能です。
初級・中級・上級などといった段階的に学ぶことが可能なカリキュラムも用意されています。
知識レベルにあったコースを選択して学習してください。
2-2. デザインツールの操作スキル
デザインツールの操作スキルは、Webデザイナーに従事する際に必要不可欠です。
このスキルがなければ、仕事全般が困難になるでしょう。
さまざまなデザインツールが出ており、どのようなツールを使用してWebデザイナーの仕事を受注するかは、人によって異なるかもしれません。
そのなかでも使用率の高いツールは以下の2つです。
・Photoshop
・Illustrator
いずれもWebデザイナーとして仕事を受注する際に必要な機能がそろっています。
ただし搭載されている機能のすべてを使いこなすには、熟練したスキルが必要です。
Webデザイナーの学習をする際、いずれかのソフトを使用することになるため、基礎的な操作スキルは身につくかもしれません。
2-3. ライティングスキル
ライティングスキルは主にWebライターとして活躍するために必要となります。
誰が読んでも理解できる文章を作成するのは簡単ではありません。
友人知人に手紙を書いたり、独自のブログを作成したりしているのではないからです。
さまざまな人の目に触れるWebページの文章作成には、書き方・表現方法などを駆使する必要があります。
また、企業からの依頼を受ける際にはSEO対策なども考慮しなければなりません。
アクセス数を増やすという意味で、有効な対策だからです。
クラウドソーシングサービスを展開しているサイトでは、独自の試験を実施しているところがあります。
このようなサービスを利用してスキルを高めると良いでしょう。
2-4. コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルは、リモートワークをするうえでは特に重要といえるでしょう。
多くの場合、直接会ってやり取りをするのではなく、チャット・電話のツールを使用するからです。
連絡手段として相手の顔・表情が確認できるツールを使用するとは限りません。
文字・声のみの場合は、互いが気持ちよく仕事ができるようなコミュニケーションスキルが必要不可欠です。
距離を置きすぎず、近すぎないやり取りができるようなスキルを身に着ける必要があるでしょう。
3. リモートワークへの転職を成功させるコツ
リモートワークへの転職を成功させるには、いくつかのコツがあります。
そのコツを知り、準備をすることで成功率は上がるでしょう。
・経験・経歴を活かす
・実績を積む
それぞれの内容・ポイントについて解説するので、参考にしてください。
3-1. 経験・経歴を活かす
成功率を上げる基本として、経験・経歴を活かすことが重要です。
「未経験よりも仕事に早く慣れる」「レベルアップのスピードが速い」などのメリットが期待できるからです。
なかには「経歴・経験として活かせるものがない」と思う人もいるでしょう。
それは、自己分析ができていないからかもしれません。
アルバイトや学校生活を振り返り、仕事につなげられる強みを自己分析してピックアップしましょう。
3-2. 実績を積む
リモートワークの世界で大きなアピールポイントとなるのは、実績です。
明確に形として提示できる実績を積めば、リモートワーク転職の成功率は上がります。
例えばWebデザイナーを選択した場合、通信講座などを利用して学習すれば課題が与えられるケースが多くみられます。
その課題を成果物として提出することが可能です。
また、Webライターとして仕事を受注する場合にはブログを立ち上げる方法もあるでしょう。
実績のひとつとして提出すれば先方は文章力が確認できます。
4. リモートワークを成功させるには準備が重要
女性に特化したリモートワークについて解説しました。
基本的にリモートワークでは即戦力になる人を求める傾向が強くあります。
そのため、ある程度の知識・スキルは持ち合わせていなければいけません。
なかには未経験の応募もありますが、その場合の報酬は一般的な相場に比べて低く、なかには成果物だけ受け取って報酬を支払わないケースもあるので注意が必要です。
本気でリモートワークを成功させたいのなら、必要な知識・スキルは身に着けてください。そのうえで実績を積み重ねていきましょう。