テレワークでの在宅勤務手当とは?企業が支給するメリットやデメリット、支給方法について!

  • カテゴリ: その他人事
  • 公開日: 2022/8/8
現在、新たな生活スタイルとして多くの企業では在宅勤務が導入されており、一般的な働き方になりました。

さらに、在宅勤務が推奨されるようになってから、働き方が多様化し通勤やオフィス運営にかかるコストも大幅に削減することができました。

そのため、今までよりも効率的に仕事を進めることができるようになりました。

また、在宅勤務が始まったことにより、在宅勤務手当という新しい制度も導入されました。

今回は、そんな在宅勤務の方たちをサポートする在宅勤務手当の役割や導入するメリットやデメリットについて詳しく紹介します。

1. 在宅勤務手当とは

企業が在宅勤務を推奨するようになってから新しく導入されるようになった在宅勤務手当とは、どういった制度なのでしょうか。

また、在宅勤務手当はどのような特徴があるのでしょうか。

まず最初に、在宅勤務手当について3つ紹介します。


テレワーク時に必要な費用を補助すること

在宅勤務手当とは、従業員が在宅勤務を行うために必要な通信費や水道光熱費、仕事に必要な設備・道具にかかる費用を支給する手当です。

オフィス勤務から在宅勤務に変わることで、通勤費や出張費などが無くなりましたが、その分在宅で過ごしたり業務をするために必要な費用がかかります。

また、場合によっては一切在宅勤務の設備が整っていない従業員もいるので、通勤手当のように人によって補助する費用は違ってきます。


在宅勤務手当の相場はどのくらい?

在宅勤務を行っていると、通常のオフィス勤務に比べて必要になってくる費用が大きく削減されますが、在宅で過ごしているので、最低限のコストは必要になります。

そして、多くの企業で導入されている在宅勤務手当の平均的な相場は、約1,000円から5,000円になります。

また、業務内容や必要な設備・環境によって支給額は変動するので、支給額が1,000円以下の場合や5,000円以上もらえる場合も少なくありません。

そのため、在宅勤務手当の支給を希望している方は、しっかりと確認しておくことをおすすめします。


通勤費支給に比べてコストを抑えられる

オフィス勤務の場合に必要な通勤手当では、従業員によって通勤にかかる費用が異なるため、金額にバラつきがあります。

さらに、毎日の通勤でかかる費用を負担しているので、1人の従業員に対して数万円以上のコストを支払う場合も少なくありません。

しかし、在宅勤務手当は数千円程度の支給額なので、通勤手当よりも大きくコストを削減することが可能です。

そのため、企業にとっても大きな余裕が生まれます。

2. 在宅勤務手当の支給方法とは

在宅勤務手当の支給方法にはいくつか方法があり、企業によってその支給方法は違います。

また、支給方法についてしっかりと話し合いを行う際にも、ある程度把握しておくことでスムーズに支給方法が決まります。

続いては、在宅勤務手当の主な支給方法を4つ紹介します。


在宅勤務準備の一時金として支給する

従業員が在宅勤務を行うために必要な準備費用を、企業が一時金として現金で支給します。

そして、従業員は支給された一時金をPCや通信環境、水道光熱費などに使用します。

また、支給された現金を使い切らなかった場合、従業員に返還義務がないので、自由に使用することができます。

さらに、従業員は自由に使い道を選ぶことができるので、業務に関係ないことに使われてしまう可能性があります。


月額給与に一定金額を支給する

一時金として事前に在宅勤務で必要になる費用を支給するのではなく、毎月の給料に必要経費をプラスして支給する方法もあります。

この場合、一時的に従業員が自費で在宅勤務に必要な費用を支払わなければいけませんが、給与と手当が同時に入るため手続きなどが簡単に済みます。

また、従業員も一時的に自費で費用を支払うため、業務と関係ないことに使うことが少なくなります。


実費精算で支給

在宅勤務で必要な費用は、従業員によって多少違うことがあります。

そのため、全員に同じ金額を支給すると、費用が足りない方や費用が余ってしまう方などが現れることもあります。

しかし、実費精算をした上で、1人1人にかかった費用分だけ支給すれば、必要以上に支給したり支給額が足りないなどの問題も発生しません。

また、しっかりと購入したものの領収書などを見せる必要があるので、従業員は必要な物以外に費用をかけることがほとんどなくなります。

そのため、効率的にコストをかけることができます。


現物支給を行う企業もある

在宅勤務で必要なPCやその他作業に必要な事務用品などを、現物で支給する方法を導入している企業もあります。

現金を支給して従業員がそれを元に環境を整える場合と違い、必要最低限の費用で在宅勤務手当を支給することができます。

しかし、必要なものがあるごとに申請をしたり、配達されるまで待機しなければいけないなど、他の支給方法に比べて少し手間がかかってしまいます。

そのため、作業効率が低下してしまったり、従業員の不満が溜まってしまうなどのリスクもあります。

3. 在宅勤務手当を支給する際の注意点とは

在宅勤務手当を利用することで、従業員に金銭的な負担をかけることなく、スムーズに在宅勤務をすることができます。

しかし、在宅勤務手当を支給する時に、注意しなければいけないこともあります。

続いては、在宅勤務手当を支給する際の注意点について2つ紹介します。


在宅勤務手当は課税対象になる

在宅勤務手当は明確に用途が決まっている通勤手当と違い、使用する用途が限られていないので、在宅勤務手当として支給されるお金が全額課税対象になります。

在宅勤務手当で支給された分、所得が増えてしまい所得税が増額してしまい、結果的に所得が減収してしまう可能性もあります。

そのため、在宅勤務手当を支給する場合は、課税、非課税設定などをしっかりと理解して、使用することをおすすめします。


支給方法や計算方法を明確にする

在宅勤務手当は、在宅勤務によって発生する水道光熱費や通信環境の整備費用などを負担することを目的としているので、在宅勤務によってかかる負担を和らげられるように調整する必要があります。

また、支給方法や在宅勤務で必要な費用の計算方法なども、しっかりと明記しておかなければ、企業と従業員との間で問題が発生してしまう可能性があります。

さらに、必要以上に支給してしまうことを避けるためにも、在宅勤務を行う従業員としっかり話し合い支給方法や計算方法を決めることをおすすめします。

そのため、在宅勤務を始めるからといって、準備をせず無闇に在宅勤務手当を支給しないようにすることが大切です。

4. まとめ


在宅勤務は多くの企業が導入しており、一般的な働き方の1つになりました。

さらに、通勤やオフィスの運営にかかる費用や時間も大きく削減することができ、作業効率や利益率のアップにもとても貢献しています。

しかし、在宅勤務をする上で必要な経費を支給する在宅勤務手当などの制度は、多くの企業でまだ完全に対応しきれていない場合があります。

そのため、在宅勤務手当を支給して従業員の在宅勤務への負担を軽減させたいと考えている企業は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。